【活動報告】2/18(火) 岡山・真庭市③ 「まにわ里山留学」
- PLAY FUKUOKA
- 3月27日
- 読了時間: 2分
2/16『みんなで作ろう!「やってみたい」が生まれる場所」講演会の様子はこちら→遊びと学びの場づくり応援サイト VIVAまにわ
「まにわ里山留学」ホストファミリー 樋田ご夫妻
真庭市には「まにわ里山留学」という山村留学制度があるということを知り、留学した子どもたちのホストファミリーであり、研修にも参加してくださった川上さん・樋田さんご夫妻のご自宅に伺いました。2021年に真庭に移住されたおふたりは、真庭のあそびと学びを支えるメンバーとしてもご活躍です。
ご自宅のある真庭市中和地区は自然豊かな山里にあります。真冬の2月のこの日も、あたり一面雪景色でした。この時期のこどもたちはもっぱら、雪にまみれてくたくたになるまで没頭。里山は、子どもたちが、四季の変化を体全部で吸い込むように感じ、工夫しあそびながら体得していくことができる、そんな場所です。
親もとを離れ、あそびを大切にする真庭で、家族ではない人と関わりながらくらしを共にし、自然の中での原体験は、これからの未来を自分の意思で力強く進み、どんなことも面白がれる大人になれるはずだと思います。
子どもたちの未来を支えるお二人との出会いは、とても素敵な時間でした。ありがとうございました!
自然と人が、ともに生かされ、生きていくことを学ぶ「まにわ里山留学」。1年間の長期コースのほか、夏休みなどを利用した中期コースや一泊二日の短期コースも。
興味のある方は、まにわ里山留学のwebサイトをご確認くださいね!
まにわ里山留学 https://www.maniwa-satoyama.com/
山村留学とは一般的に、自然ゆたかな農山村や漁村に、都市部の小・中学生が1年単位で移り住み、地元の小・中学校に通いながらさまざまな体験をすることです。真庭市では、そんな「山村留学」を「まにわ里山留学」と呼んでいます。あえて「里山」としているのは、里山という言葉の持つ「自然と人が、ともに生かされ、生きていく」意味合いそれをとても大切にしているからです。(webサイトより引用)
そして今回、真庭でご縁を繋いでくださった真庭市教育委員会の藤中さん、郷育魅力化コーディネーターの大垣内さん、大変お世話になりました。真庭でのたくさんの出会いに感謝です!
Comentarios