この先の未来を生き抜くために、子どもたちが得るべきは「遊び」を通した知恵と経験です。
非営利活動団体「PLAY FUKUOKA」は、福岡を拠点に「遊び」の大切さを伝え、育んでいます。
そして子どもの遊びを見守ることのできる地域の大人
育てることを柱とし活動しています

乳幼児の外遊び講座



放課後児童支援員研修講座
プレイワーカー養成講座
遊び場づくり研修
「遊びを伝える」「人を育てる」「場をつくる」の3本柱で、2004年より活動を開始、地域・保護者・行政・企業、多くの人の結びつきのもと、常に変わりゆく環境のなかで、こつこつ、のびのび、「遊び」の活動が育まれています。

きっかけは、遊びの「場」を育てる試みから。
やがて「人」を育てる必要性を感じ、
学生プレイワーカー育成の活動へとつながりました。



やがて地域の支援者や、子どもにかかわる大人に向けた講座や研修会を、定期的に開催するようになりました。




PLAY FUKUOKAで活躍するプレイワーカーたちは、プレイパークや子ども食堂を九州各地で立ち上げ、子どもたちを支える活動を進めています。
こうした私たちの地道な活動は、子どもたちの育成に影響を及ぼすだけでなく、地域の学生と子育て世代をつなげ、そこで学びを得た若者が社会で活躍し、さらに自らの子育てに役立てる。
そう、まるでたんぽぽのように、芽が出て花が咲き、タネが飛び立って、また新たな花を咲かせる。それぞれの場で、草の根的な循環が生まれています。



福岡市とともに、放課後等の遊び場づくり事業「わいわい広場」をスタート。子どもたちの遊び場が確保されました。








プレイワーカーに支えられた家族は
見守りサポーターや地域ボランティア
として活躍しています。

地域や企業の方々をはじめ、
支えたい、つながりたい、
なんでもけっこうです。
ぜひお問い合わせください。